fc2ブログ

富士スピードウェイ 24時間耐久レース連動企画の御報告

去る5月20日から24日にかけて、当社では第4回目となる24時間耐久レース連動企画として、限定朱印を授与致しました。
これは、平成30年に復活した、富士スピードウェイ様での24時間レースに際し、地域挙げて盛り上げるとともに、24時間という時間を活かして地域にも周遊して頂くという行政(小山町)の目的もあり、神社として協力をさせて頂いた次第です。

昨年はコロナ禍の理由により、レースは開催されたものの、通例とは異なる仕様での授与であり、2年ぶりに本来の形での限定朱印を授与致しました。

レースは予選が21日、決勝が22・23日でありますが、スタッフ関係者等でもお求めになられる方が多い関係で、予選前日・決勝
翌日を含めた5日間を期間として設定させて頂きました。

本年はこれまでに授与していた限定朱印+限定ステッカー守に加え、サーキットをあしらった新たな交通安全守を先行授与として御準備させて頂きました。
限定朱印と合わせ、観戦に来場された方だけでなく、参加された選手・チームスタッフなどの方々もお見えになられました。
少しでも地域にレースに、また御関係の皆様の御力になれていれば幸いでありますとともに、当社の神徳発揚・教化活動(広報)の甲斐もあったのかなと、御縁を戴きましたことに感謝をしております。

又、今回は新たに、会場である富士スピードウェイのイベント会場にて、小山町モータースポーツ協力会の関係として神社ブースを設営させて頂きました。御理解と御協力を頂きました、小山町役場・富士スピードウェイの御担当者様には改めて、厚く御礼申し上げます。
こちらのブースでは、単純に神社の広報というだけでなく、須走地区が行っている諸活動の周知の場として設営し、各種パンフレットの配布や、製作された映像資料を上映しておりました。
今回は初めてということもあり、準備不足や内容に充実さが欠けるところもありましたが、一方で多くの方より歓迎のお声も頂きました。
当社の教化活動の契機、24時間レースに限らず、機会があれば小山・御殿場の諸行事にも出店出来ればいいなとも考えております。内容等は未定でありますが、前向きに検討して参ります。

DSC_1289.jpg 187384209_3985081204920359_5977915600656390997_n.jpg 186918438_3985082888253524_7993979474462475946_n.jpg DSC_1258.jpg
スポンサーサイト



平成28年 富士山須走口について

【平成28年 登山者名簿について】
開山奉告祭を斎行した7月1日から、閉山奉告祭までを行った8月31日までの間、当社社殿脇に設置した「富士登山記念名簿」に登山者として記入して頂いた方の数の合計は、365名(9月10日までだと379名)であった。
昨年は440(456)であり、ここ5年で初めて400人を切る結果となった。

静岡新聞でも触れられていたが、須走口全体の登山者数は前年比の13.7%減=1万8487人であった。
ただ、5.5合目では昨年よりも増の結果も出ており、頂上まで行かずに、六合目あたりで引き返す散策登山の方が多かったのかもしれないと推測するところである。

山仕舞い前に聞いたところでは、須走口のみ登山者が減少しており、富士宮、御殿場、吉田・河口湖の他ルートでは軒並み増加となっているとのことだった。
須走口独自の魅力については、以前の東口登山記事やFacebookなどを通じて当社でも発信をしているところであるが、地元の人からは、魅力よりも体制に問題があるのではないか?と指摘する声も決して少ない。
一見すると、マイカー規制は実施している登山道すべてにマイナス影響を与えているように思えるが、実施している須走・富士宮・吉田では須走だけが減少しており、そこにはバス会社だけでなく、行政や麓の方々の努力によって活路を見出している方策が散見される。詳細については省くが、例えば、マイカー規制に際して、麓の旅館で1泊した人には旅館組合等で借りたバスで送迎し、また車も旅館ホテルに止めて置けばお金がかからない、などのことである。このことは結果的に、弾丸登山を防止することにも繋がり、さらには麓の旅館の活気づけにも一役買っていると思う。
須走口に足りないのはこうした努力……ではなく、こうしたことを検討する場所・会合であるように痛感する。
当社も須走口適正利用~という会合に出席することはあるが、基本的には事柄について決定を確認するだけの作業に留まっており、また富士山に関わる全ての団体、例えば山内組合が参加しているものではない。そうした方々=登山道関係の方々は方々で、また別の会合を行い、そこで規制等々について決定するのである。

どちらに優劣があるのか、ということではなく、地域一丸となって対策を立てる場がないという点で、少なくとも隣り合う吉田口とは大きく差がついているのである。

又、神社としては、やはり山開きの日として日本全国で認知されている7月1日~8月31日を蔑ろにしてる点も大きいように感じる。文化財等々に詳しい方々・地元の方々からは、本来の日で行うことが、そもそも世界遺産としての使命の1つであると考えており、行政都合での日付変更には意を唱える人は決して少なくなく、この小山町においては少なくとも、この須走口・須走地区は疑問に思っていると言わざるを得ないのである。

文化的・観光的、そうしたさまざま観点と多くの方から意見を募ること、まずはここからスタートして頂き、来年さらには再来年の富士山世界遺産登録5周年に向けての須走口のとして存在感を、発揮させていってほしく思うとと同時に、神社としても富士山という富士信仰の山・浅間神社の聖域についての神明奉仕・伝統護持のために一層努めていかなければならないと思う所存である。

DSCN4132.jpg png23.png

【東口登山紹介3】登山

過日、当社禰宜が行いました、須走口での富士登山に際し、各所をtwitter・Facebookにて御紹介・御案内させて頂きました。
今回のブログでは、これに関連する記事を一昨日より3日間に掛けて更新させて頂きまして、今回が最後となります。

1回目では頂上を、2回目では須走口下山に関する情報を御紹介させて頂きました。
最後となる今回は、登山の肝であります登山・登り(上り)について御紹介させて頂きます。

出発の際には、神様に登山の安全無事を祈念するべく、先ず東口本宮冨士浅間神社すなわち当社をお参り致します。
これは、当社が須走口の起点であるとともに、この浅間神社の神様が須走口の守り神であるからです。
そして、不二山鳥居からの参道とは別に、社殿前から左に延びていく道があります。いまでこそ裏参道を呼んでおりますが、この道が登山道の一部であり、かつてはここから五合目に至る道がありました。
現在は、ふじあざみラインと呼ばれる道路の整備により、山道の登山道は使われておらず、特定も難しいのが現状です。
そのため、神社上の宮上駐車場または道の駅すばしりからのバスに乗り、須走口五合目へと向かいます。
ここで注意なのは、開山期間は基本的にマイカーで五合目へ行くことが出来ません。先述したバスまたはタクシーなどの公共機関でしか行けませんので、御注意下さい。

1.jpg 2.jpg 3.jpg DSC_0222.jpg


バスで五合目に着きますと、すぐに山小屋・菊屋様、東富士山荘様が見えます。高地になれるために、こちらで休憩しましょう。
又、不足な装備などがある場合には、ここの山小屋様のほか、道中の山小屋様も利用していきましょう。無理は禁物です。無理と油断は表裏一体ですので、迂闊なミスが遭難などの危機を招きます。

30分から1時間かけて体を慣らしましたら、いよいよ出発です。
山小屋様の前の道を上がっていくと、県庁で管理する小屋が見えます。
環境保全のたえの協力金、いわゆる入山料が徴収されます(1000円)
基本的には自由ですので、趣旨が理解出来ない場合には無理して協力する必要はありませんが、富士登山をより多くの人に楽しんでもらいたい、また自分が富士登山するときのために協力したい、などのお心があれば、納められてみてはいかがでしょうか。

ここを抜けると、小さい案内板があります。山頂方面のほか、小富士と呼ばれる場所に向かう遊歩道があります。
小富士については機会を改めて紹介させて頂きますが、5月=10月末までは五合目の山小屋様は開いており、小富士への散策をされる団体の方も少なくありません。機会があれば、ぜひお伺い下さい。

看板からの階段を上がっていくと、当社の末社・古御嶽(古御岳とも)神社が鎮座しております。こちらの神様も須走口の守り神でありますので、改めて登山の安全無事を祈念すべく、参拝しましょう。
尚、かつて二合目にあった雲霧神社、四合目にあった御室浅間神社が現在ではこの古御嶽神社に合祀されております。

DSCN0982.jpg

ここからしばらくは、森林の中の登山となります。とはいえ足場が悪いですので、一歩一歩気を付けて上がりましょう。
又、無理に登るよりは適度かつ細目に休憩をとることが大事であり、結果として早く進むことにも繋がります。目安としては15分歩いたら5分休憩などです。

DSC_0231.jpg DSC_0229.jpg DSC_0232.jpg

次の目安は、六合目・長田山荘様です。別名しゃくなげ山荘とも呼ばれ、シーズンには多くのしゃくなげが咲き誇っております。
ここを出発しますと、だんだんと森林が低くなっていきます。森林限界2700mに入り、樹木が大きく成長出来ないためです。

DSC_0236.jpg DSC_0238.jpg DSC_0239.jpg DSC_0240.jpg

次の目安は、本六合目・瀬戸館様です。山小屋の奥のほうに、当社の末社・胎内神社が鎮座します。例祭は8月15日に、古御嶽神社前にて遥拝形式で行います。そのため、普段は山小屋様にて管理されておりますが、今回の登山の際には御供物(米・酒・塩・水)をお供えし、大祓詞を奏上致しました。
胎内とは体のことであり、富士山の中という意味です。北口にもやはり胎内と呼ばれる霊場があり、富士講の修行の地であります。
胎内という言葉の通り、社などはなく鳥居と胎内=穴があるのみです。
ここを出発しますと、森林と呼ぶものは無くなり、点々と草が生い茂るのみです。

1470614754676.jpg 1470614794431.jpg

次の目安は、七合目・大陽館様です。
カレーが著名であり、幾度なく目されております。又、須走の方が経営されている山小屋でもあります。

しばらくは、点々の草が茂る景色が続きますが、だんだんと景色が変わっていく様子を楽しめるのも、須走口の魅力の1つです。

DSCN4490.jpg DSCN4491.jpg

次の目安は、本七合目・見晴館様です。
ここから先は勾配もきつくなってきますので、しっかりと休憩をとりましょう。

DSCN4506.jpg DSCN4503.jpg DSCN4495.jpg

ここから先の目安はそれぞれ、八合目・下江戸屋様、本八合目・胸突(上)江戸屋様、八合五勺・御来光館様となります。それぞれの歩く時間は目安として1時間もかかりませんが、八合目からは吉田口と合流するため、人の数が多くなります。ペース配分が乱れがちになりますので御注意下さい。

DSCN4510.jpg DSCN4512.jpg DSCN4516.jpg

八合目群を抜けていきますと、九合目に当社末社・迎久須志之神社が鎮座します。このあたりは胸突=急峻な勾配という言葉の通り、場所が見えていてもつづら折りに登るためになかなか着かないという焦りが生じます。
が、我慢して登りましょう。ここまで来ても、焦りは禁物です。

この迎久須志之神社は、約10年ほど前までは神社兼山小屋として機能しておりましたが、山崩れほか様々な事情があり、現在では閉鎖しております。
例祭も本来は8月15日ですが、8月17日に古御嶽神社前より遥拝形式にて斎行しております。
今回の登山の際には、胎内神社と同様に、お供え物をした後に大祓詞を奏上致しました。
年々荒廃が進み、対応策が急がれますが……。

DSCN4534.jpg DSC_0189.jpg DSC_0190.jpg

ここを超えてば、本当にもうひと踏ん張りです。
ほとんど草のない岩場を抜けていき、富士山山頂という環境の厳しさを目の当たりにしながら歩いていくと、直に一対の狛犬そして鳥居が見えて参ります。
ここが、須走口頂上の目印となります。
そして、ここを潜れば、頂上に鎮座する、浅間大社の東北奥宮・久須志神社が目に入ってきます。
しかし、見れば終わりではありません。無事に登頂出来たことを神様に感謝致しましょう。

尚、久須志神社と迎久須志之神社の関係性については、申し訳ございませんが私は深く存じません。
ただ、祭神は同じ大己貴命と少彦名命です。
かつては下山道専用であったとも言われる須走口にあって、頂上に鎮座する神様をお迎えする神社・場所という意味であったとも言われております。


いかがでしたでしょうか?
最後の回がだいぶ長文となってしまい、申し訳ありませんでした。
ただ、今回の3つの記事を読んで頂ければ、おおよそ須走口について知って頂けるものと存じます。

申年御縁年の今期は残すところ半月余りであり、いまからは予定は立てづらいものと存じます。今年に限らず、これから先の夏山の時期に富士山へ、出来れば東口=須走口から登って頂ければ幸いであります。

皆様が御検討される中で、今回の企画がその一助となれば幸いであります。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。

【東口登山紹介2】下山道について

過日、当社禰宜が行いました、須走口での富士登山に際し、各所をtwitter・Facebookにて御紹介・御案内させて頂きました。
今回のブログでは、これに関連する記事を昨日より3日間に掛けて更新させて頂きますので、ぜひお付き合い下さいませ。

昨日の1回目では、頂上に関する情報を御紹介させて頂きました。
2回目となる今回は、須走口での下山について御紹介致します。
須走口は、登山道と下山道が共用のところもあれば別のところもあり、ほかの登山道と違ってその道程が著しくことなるのが特徴でもあります。

須走口登山道の登り口は、浅間大社東北奥宮である久須志神社へと出ます。
ただ、下山口はここではありません。
久須志神社・山小屋様の建物の前を抜けていくと、奥宮=富士宮口に向かう道=お鉢巡りの道と、下に逸れていく道に別れます。この逸れていく道が、須走口そして吉田口の下山道となります。

DSC_0249.jpg DSC_0277.jpg


大きくつづら折り状になっており、勾配が少々きついです。
ただ、下りということもあって、順調にいけば登りに掛かった時間の半分も掛からずにどんどんと降りて行けます。
道はほぼ一本道ですが、時折、麓と頂上・各山小屋に向かうブルドーザー専用の道(ブル道)とも交錯しますので、間違いないよう御注意下さい。
中には、上り下りも合わせて、ブル道や登下山道関係なく登っていかれる方、またそれを推奨されるガイドの方もおられますが、富士山の環境保全の一環として、緊急時以外には御遠慮頂きたく存じますので、宜しくお願い致します。

そして、須走口下山道にて八合目・下江戸屋様に到着しますと、登山道との共用エリアに入ります。
尚、頻繁に道を間違える方が出るのが、この場所です。看板をしっかり見ていけば間違えることは無いと思いますので、看板を見かけたら確実にチェックをお願いします。
須走口は頂上から八合目までに至る下山道も、吉田口と共通です。
ただ、この八合目・下江戸屋様にて分岐致します。
須走口の看板は赤、吉田口の看板は黄で表記され、分岐についても矢印が分岐する絵図もついており、間違えることがありません。
ここを過ぎてしまうと、もう合流する地点はありません。麓についてから、須走から吉田までバスまたはタクシーで行かなければなりません。
峠を越えて県を跨ぐため、お金も高くなりますので、御注意下さい。

DSC_0119.jpg DSC_0118.jpg

この分岐を間違えず、そのまま下って行きますと、次は七合目・大陽館にて登山・下山道が分岐します。ここからは、須走の地名の由来の1つであります、砂走りとなります。御殿場口にも同様に砂走りがありますが、須走のほうが勾配がきつく、また瓦礫も多いために注意を払わなければ大けがに繋がりかねません。1歩で3mとも進むと呼ばれる爽快感もありますが、御注意下さい。

DSC_0109.jpg DSC_0296.jpg 13876349_950112855118405_1622053846132305688_n.jpg

そして、その砂走りを軽快に下りていきますと、1時間ほどで砂払い五合目・吉野屋様に到着します。砂走りから大きな鳥居が見えますので、これが目標となります。
尚、五合目を冠しますが、菊屋様・東富士山荘様とは場所が異なり、もう少し標高の高いところに位置します。山小屋様の前には自然の展望台が広がっており、休憩がてら美しい風景を楽しむことが出来ます。

ここまでくれば、もうひと踏ん張りです。
吉野屋様から下は森林帯となりますので、この道を進んで行きます。中には木の根が絡んで進みにくい場所もありますので、ここでも注意が必要です。
ある程度下っていきますと、再び登山道との共用エリアに入り、ここからがラストスパートになります。
来た道を帰るだけですが、登りと下りでは様相が違います。最後でもありますので、やはり怪我をしないよう御注意下さい。

森林帯を抜けると、五合目・古御嶽神社へと到着します。
ここで、神様に登山を無事に、安全に完遂出来たことを感謝するべくお参りしましょう。

DSCN0982.jpg

あとは数分で、五合目の山小屋、東富士山荘様・菊屋様に到着です。

須走口の下りは、登りに比べてかなり掛かる時間が短くなります。
とはいえ、夕方に掛かる場合には森林限界が高い=暗闇になる位置が高いため、道を見失いがちです。
1日で登山を終えるよう計画している場合には、確実に懐中電灯を持参しましょう。スマホの明かりでも大丈夫……ということはありません。
道に迷ったり、遭難したくなければ、最低限の装備でありますので、肝に銘じて頂ければと存じます。


いかがでしたでしょうか?
須走口の下山道は、山小屋が少なく感じますが、それは掛かる時間が短いためとも言われております。豪快な砂走りを体感すべく、須走口を御利用されてみるのも良いかもしれません。


最終回となる明日には、須走口そして登山の肝である登りについて御紹介させて頂きます。
山小屋様は元より、当社や須走口に掛かる信仰についても触れて参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。

【東口登山紹介1】富士山頂について

過日、当社禰宜が行いました、須走口での富士登山に際し、各所をtwitter・Facebookにて御紹介・御案内させて頂きました。
今回のブログでは、これに関連する記事を今日から3日間に掛けて更新させて頂きますので、ぜひお付き合い下さいませ。


先ず、第1回目の今日は、当日おざなりになっていた頂上の様子を御紹介させて頂きます。
今回の登山では残念ながら天候に恵まれなかったため、写真は以前のものを引用しながら紹介させて頂きます。

須走口から登っていき、九合目胸突・迎久須志之神社を越えていくと、両脇に狛犬がいる鳥居が見えてきます。これを潜ったところが須走口頂上となります。
DSC_0180.jpg

よくメディア等では吉田口頂上と紹介されますが、正しくは「須走口・吉田口頂上」であります。
登山道としては山小屋様の数や登山者数から見て取れるように、吉田口が大変著名ですが、信仰の歴史を重きを置くと、須走・吉田が合流する八合目よりも上である九合目に鎮座する神社を、当社が古来より管理していた点がその理由であります。
いずれにしましても、順序はともかくとしまして、ぜひ「須走口・吉田口」と併記した記載・思い出の記録にして頂ければありがたいなと存じます。

DSC_0189.jpg DSC_0190.jpg


頂上に着くと、先ず目に入るのが富士山本宮浅間大社の東北奥宮・久須志神社です。富士宮口頂上に鎮座する頂上奥宮の末社でありますが、記録によればかつては当社の神主により管理されておりました(現在は関係ありません)
到着したら、先ずこちらに参拝致しましょう。御朱印や金剛杖への刻印をお受け出来ます。

尚、奥宮・久須志神社の御例祭は、ともに8月15日に斎行されており、世界の平和と日本国の弥栄が祈念されております。

又、神社の隣には山小屋様が軒を連ねており、当社の氏子様などが切り盛りされております。

須走口頂上から約20分歩きますと、富士宮口頂上である頂上奥宮に着きます。
こちらでも参拝し、浅間大神様に御挨拶致しましょう。

DSCN4538.jpg DSCN4557.jpg

久須志神社同様、こちらでも御朱印や刻印をお受け出来ます。
出来ましたら、奥宮と久須志神社の両方を戴きたいところです。
奥宮は本年に改修が終了し、先日に竣功祭が執り行われました。
これに合わせ標柱も新たにされ、富士宮口の鳥居も新たに建立されました。
ちなみに、こちらの鳥居は麓の浅間大社にてお祓いした後、バラして頂上まで上げ、再度組み立てたとのことです。

又、奥宮の周りには山頂郵便局や山小屋様があります。

さらに、ここから約20分、「馬の背」と呼ばれる急勾配を登って行くと、日本最高峰・剣ヶ峰に着きます。この剣ヶ峰の地点が、富士山の高さとして有名な3776mとなります。

DSC_0225.jpg DSC_0218.jpg

こちらには標柱がありますので、登山記念の写真撮影場所として人がよく訪れます。
又、その傍らにありますが、かつての富士山頂測候所です。
現在では測候所としては機能しておりませんが、NPO等により山岳・高地での研究場所として使用されております。

そして、剣ヶ峰から約60分かけて歩くと、元の須走口頂上に着きます。

山頂の噴火口である大内院の縁を1周することが、いわゆる「お鉢廻り」と言われます。天候によっては難しいこともございますが、富士山登頂記念の思い出の1つとして、ぜひ行って頂ければと存じます。

DSC_0196.jpg DSC_0202.jpg

ちなみに、頂上は八葉九尊という言葉があり、8つの岳に9柱の神様・仏様が宿る(8つの岳+大内院)と伝わっており、時代によっては神様仏様が違っていたりもします。

そのほか、頂上で湧出する霊水・金明水、銀明水や地名を持った場所もございます。頂上周辺については、奥宮・久須志神社で御朱印等をお受けした際に戴ける栞に記載されておりますので、そちらを御覧下さいませ。

頂上しおり11 頂上しおり22


最後に、山頂で見る御来光=日の出ですが、大きな場所としては見る場所が2か所あります。1つは最高峰である剣ヶ峰、1つは山頂東端=日の出にもっとも近い須走口山頂・久須志神社付近です。
そして、御来光に限らず、天気が良ければ山頂からいろんな壮大な景色を見ることが出来ます。
天候ばかりは運に絡むものですが、天気予報等で上手く調節すれば、見ることも十分可能であります。

DSC_0549.jpg DSC_0248.jpg DSC_0235.jpg

いかがでしたでしょうか?
富士山頂だけでも広く、散策するだけでも結構な時間を要します。
そのため、山小屋様に泊まる・時間配分をきっちり決めるなどの登山計画をしっかり立てた上での登山をお奨め致します。

今期もまだ半月余り残っております。申年御縁年である今年に登る方、また来年以降に機会を改めて登られる方の参考に少しでもなれば幸いでございます。


明日は、須走口の下山について御紹介させて頂きます。「」
プロフィール

富士山東口本宮 冨士浅間神社

Author:富士山東口本宮 冨士浅間神社
桓武天皇の時代・延暦21(802)年、富士山東脚が噴火し、雷鳴・地震が終日止まず人々恐れおののいて仕事も手につかない日々が続いた。

依って国司郡司が人々の憂いを憐れみ、鎮火の祈願を行うために富士山東面・須走の地(現在の社地)に斎場を設け、祭事を行った。

すると、翌年4月初申の日に噴火がおさまった。そして、平城天皇の時代・大同2(807)年、その鎮火祭の跡地(現在の社地)に鎮火の御礼のため神を祀ったと伝える。

当社は、富士山須走口登山道の起点となる「富士山東口(=須走口)本宮 冨士浅間神社」である。
氏子を始め富士山を信仰する人達、富士山を登拝する人々の深い崇敬を集めている。

御祭神は、鎮火・子授・安産・子育の女神・木花咲耶姫命。
合わせて、大己貴命・彦火火出見命の2柱を祀る。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR