6月斎行祭典の御報告
去る6月30日には、1年の上半期のうちに、人が知らず知らずのうちに積み重ねた罪穢れを祓う神事・夏越大祓を執り行いました。
当社では夏越大祓と称しておりますが、神社によっては水無月大祓とも呼ばれます。
全国の神社で執り行われる、伝統の神事・祭典でございます。
この神事にあたり、前もって6月25日には氏子総代様・氏子青年会様に依りまして、萱を使って茅の輪を奉製し、この日から7月2日まで間、参道に設置をしておりました。
当社における夏越大祓は、関係者御参列の下、社殿にて祭典を行った後、茅の輪の前で人形神事、茅の輪潜り神事を行います。
当日はお足下が悪い中、また地元に方に大きく周知をしたわけではございませんが、多くの方に御参列頂きましたこと、改めて厚く御礼を申し上げます。
神事の前には、神職により大祓詞を奏上致します。この祝詞は、心身を清めるために奏上されるもので、神話における祓えの内容が綴られています。
その後、人形神事として、人形(ひとかた)という人の形を模した紙で全身を撫で回し、息を3回吹き掛けることで、自身の罪穢れを人形に遷します。そして切麻(きりぬさ)と呼ばれる散供品にて左・右・左を掴んで祓い(撒き)、掴んで祓い(撒き)を行い、罪穢れを移した後の心身を清めます。
そして人形は回収され、大祓詞の中にある「八針に取り辟(裂)きて」という言葉通りに、人形に被せた白布を八つ裂きにすることで、集約された罪穢れを八つ裂きにします。
次には、心身を改めて清め、下半期を無事に過ごせるよう祈念しつつ、茅の輪潜りを行います。
茅の輪は∞の字に潜る=左周りに3回潜り、終ります。
一般的には「蘇民将来」という言葉を用いますが、当社では富士講に倣い、「六根清浄・御山は晴天」と唱和しながら潜ることもしばしばあります。
茅の輪潜りを終えると、大祓詞の中にある「大海原に押し放つ事」という言葉通りに、表鳥居前にある滝に罪穢れが移された人形を放ることで、海へと押し流します。
以上を以て、大祓神事を執り納め、翌日・文月(7月1日)からの下半期・半年間を清々しくお迎えるすることになります。
尚、神社によっては多少式次第(内容)が異なることもございますので、そういった箇所も比べながら御参列されるのも楽しいものと存じます。
ぜひ機会がございましたら、皆様方のお住まいの氏神様や、心を寄せる崇敬神社にて大祓神事に参加されてみてはいかがでしょうか?
次は、師走大祓・年越大祓として、当社はじめ多くの神社様で12月31日に斎行致します。



