平成27年 藤原光親卿慰霊祭 御斎行
去る5月27日、須走地区区長会主催により例年の祭典・藤原光親卿慰霊祭(別名・按察使(あぜち)祭)が、現地・篭坂峠の矢筈山にて斎行された。
当日は、当社氏子会が輪番で選出される世話人5名と区長会により準備が行われ、須走地区や小山町関係団体様など多くの御参列の下で斎行し、また直会が行われた。
かつては、矢筈山の上のほう・石碑がある場所まで登り、石碑の前で祭典が行われていたが、ある時期より諸事情によって矢筈山の中ほどから石碑を向いて遥拝する形にて祭典が執り行われている。
いずれの場合も山の斜面に祭壇を準備したり、年1回の祭典であるために、準備や清掃などをする関係から、敬神崇祖の立場にある氏子会から世話人が選ばれ、須走地区区長会・小山町須走支所との共同によって準備が行われている。
藤原光親卿は、鎌倉時代である1176~1221年を生きた人物で、清廉で純潔な心の持ち主であったと伝えられる。
公家・朝廷の役人であり、権中納言・按察使(地方行政の監督)の職に就いていた。
鎌倉幕府・北条氏に対し反旗を翻した後鳥羽上皇の近臣であり、承久の乱にも参加した。
しかし、光親卿は討幕は無謀な計画だとして上皇を諌めたが聞き入れられず、勅令(絶対的な命令)を受けて止む無く参加することになった。承久の乱は上皇方の敗北に終わり、後鳥羽上皇は流刑になり、光親卿も捕虜となった。
その後、京都へ送られる途中で篭坂峠・矢筈山にて処断された。享年46歳。
北条泰時はその死後に光親が上皇を諌めるために執筆した諫状を目にし、生前の人柄も含めて、光親を処刑した事を酷く悔やんだと言われている。
処断された後、現地の住人によって弔いがなされ、現地に石碑・祠を作ったり、遺髪が久成寺に納められたりした。
藤原の姓から天神様としても崇められ、例年の慰霊が伝えられ、いまに至っている。

当日は、当社氏子会が輪番で選出される世話人5名と区長会により準備が行われ、須走地区や小山町関係団体様など多くの御参列の下で斎行し、また直会が行われた。
かつては、矢筈山の上のほう・石碑がある場所まで登り、石碑の前で祭典が行われていたが、ある時期より諸事情によって矢筈山の中ほどから石碑を向いて遥拝する形にて祭典が執り行われている。
いずれの場合も山の斜面に祭壇を準備したり、年1回の祭典であるために、準備や清掃などをする関係から、敬神崇祖の立場にある氏子会から世話人が選ばれ、須走地区区長会・小山町須走支所との共同によって準備が行われている。
藤原光親卿は、鎌倉時代である1176~1221年を生きた人物で、清廉で純潔な心の持ち主であったと伝えられる。
公家・朝廷の役人であり、権中納言・按察使(地方行政の監督)の職に就いていた。
鎌倉幕府・北条氏に対し反旗を翻した後鳥羽上皇の近臣であり、承久の乱にも参加した。
しかし、光親卿は討幕は無謀な計画だとして上皇を諌めたが聞き入れられず、勅令(絶対的な命令)を受けて止む無く参加することになった。承久の乱は上皇方の敗北に終わり、後鳥羽上皇は流刑になり、光親卿も捕虜となった。
その後、京都へ送られる途中で篭坂峠・矢筈山にて処断された。享年46歳。
北条泰時はその死後に光親が上皇を諌めるために執筆した諫状を目にし、生前の人柄も含めて、光親を処刑した事を酷く悔やんだと言われている。
処断された後、現地の住人によって弔いがなされ、現地に石碑・祠を作ったり、遺髪が久成寺に納められたりした。
藤原の姓から天神様としても崇められ、例年の慰霊が伝えられ、いまに至っている。



スポンサーサイト