1月斎行祭典の御報告
【歳旦祭 御斎行】
去る1月1日元旦、氏子総代はじめ地元関係団体様多数御参列の下、午前11時より歳旦祭を斎行した。
歳旦祭は、元旦祭とも呼ばれ、年のはじめを祝い、1年の安全無事などを記念する祭典である。
全国の神社でも同様に行われ、中には年越しの瞬間から斎行される神社や、年越し前後には除夜祭を、日が昇ってから歳旦祭を行うなど、神社により形態は様々である。
本年は例年に比べると珍しく、雪に降られないまま年末年始を迎え、比較的暖かい中での祭典となった。
社殿前には権禰宜により奉製された三猿の大絵馬が設置され、新年の訪れに華を添えた。

【元始祭 御斎行】
去る1月3日、氏子総代参列の下、午前10時より元始祭を斎行した。
元始祭は、天皇の位の元始を言祝ぐ祭典であり、皇室の弥栄を祈念する。戦後直後まではこの日も「元始祭」という祝祭日であったが、現在では宮中や全国の神社で祭典を執り行う形となった。
本年は、暦の関係でこの日までが年末年始休暇という方々が多く、また例年に比べると天候にも恵まれ温かい日が続いたことから、多くの方々に初詣・参拝をして頂いたように見受けられ、神様もお喜び戴いているものと感じる。
これにより、一層の神様の御稜威(御加護)を頂き、御縁のあった皆様の益々の御隆昌・御多幸へのお導きになることを御祈念申し上げる次第である。
【どんど焼き】
去る1月14日、須走地区世話人の方々により、どんど焼きが行われた。
正確には当社の祭典ではなく、どんど焼きに使用するための小屋を建てる場所を貸しているだけである。
しかし、この小屋は須走地区2箇所にある道祖神像の場所に建てられ、1つはバス亭・須走車庫前の下宿、1つは神社前の上宿とと呼ばれる。
須走地区のどんど焼きでは慣習として、三つ又の木の枝を用意してその先に団子を付ける(=3つの団子が必要)そして、正月飾りを燃やす会場に行くまでに、上宿・下宿に寄り、それぞれの箇所で三色団子を1つずつお供えし、そのお返しに子供よりお祓いを受け、お汁粉を頂き、そして会場にて自分で最後の1つを焼いて食べ、1年の無病息災を祈るというものがある。
一風変わった慣習であり、現在では近くの宿だけで行う方も少なくない。
そのような伝統もあるのだと知って頂き、次の機会にされてみてはいかがだろうか(下写真は上宿の様子)

去る1月1日元旦、氏子総代はじめ地元関係団体様多数御参列の下、午前11時より歳旦祭を斎行した。
歳旦祭は、元旦祭とも呼ばれ、年のはじめを祝い、1年の安全無事などを記念する祭典である。
全国の神社でも同様に行われ、中には年越しの瞬間から斎行される神社や、年越し前後には除夜祭を、日が昇ってから歳旦祭を行うなど、神社により形態は様々である。
本年は例年に比べると珍しく、雪に降られないまま年末年始を迎え、比較的暖かい中での祭典となった。
社殿前には権禰宜により奉製された三猿の大絵馬が設置され、新年の訪れに華を添えた。


【元始祭 御斎行】
去る1月3日、氏子総代参列の下、午前10時より元始祭を斎行した。
元始祭は、天皇の位の元始を言祝ぐ祭典であり、皇室の弥栄を祈念する。戦後直後まではこの日も「元始祭」という祝祭日であったが、現在では宮中や全国の神社で祭典を執り行う形となった。
本年は、暦の関係でこの日までが年末年始休暇という方々が多く、また例年に比べると天候にも恵まれ温かい日が続いたことから、多くの方々に初詣・参拝をして頂いたように見受けられ、神様もお喜び戴いているものと感じる。
これにより、一層の神様の御稜威(御加護)を頂き、御縁のあった皆様の益々の御隆昌・御多幸へのお導きになることを御祈念申し上げる次第である。
【どんど焼き】
去る1月14日、須走地区世話人の方々により、どんど焼きが行われた。
正確には当社の祭典ではなく、どんど焼きに使用するための小屋を建てる場所を貸しているだけである。
しかし、この小屋は須走地区2箇所にある道祖神像の場所に建てられ、1つはバス亭・須走車庫前の下宿、1つは神社前の上宿とと呼ばれる。
須走地区のどんど焼きでは慣習として、三つ又の木の枝を用意してその先に団子を付ける(=3つの団子が必要)そして、正月飾りを燃やす会場に行くまでに、上宿・下宿に寄り、それぞれの箇所で三色団子を1つずつお供えし、そのお返しに子供よりお祓いを受け、お汁粉を頂き、そして会場にて自分で最後の1つを焼いて食べ、1年の無病息災を祈るというものがある。
一風変わった慣習であり、現在では近くの宿だけで行う方も少なくない。
そのような伝統もあるのだと知って頂き、次の機会にされてみてはいかがだろうか(下写真は上宿の様子)

スポンサーサイト