8月斎行祭典の御報告
今年の夏、とくに8月は天気が優れず、当社を起点とする富士山登山道・須走口から登られてた登山者からは、頂上付近まで登ることは出来てもあまりにも凄い強風により登頂を断念したり、登頂しても御来光を見ることが叶わなかったなどのお話を多く聞いた。
神事の日=富士山開山式・閉山式をみだらに変えたり、静岡・山梨両県が富士山保全のための建設的な協議を重ねていなかったりすることに、霊峰富士の神がお怒りであるのかもしれない。
いずれにしても、今期に富士登山にて目標を達成出来なかった皆様方に於かれては、ぜひ来年に改めて挑戦して頂きたい。
扨、8月には以下2つの祭典を当社・冨士浅間神社において斎行致したので、御報告したい。
【古御岳神社・山内神社例祭】
去る8月17日、富士山須走口五合目にて鎮座する古御岳神社にて、古御岳神社及び山内神社の例祭が午前10時半より執り行われ、神社役員総代ほか、氏子青年会・地元関係団体様・須走口各山小屋様の御参列の下、滞りなく斎行された。
古御岳神社とは、五合目に鎮座する当社の末社にあたり、御祭神に山の神であり、当社祭神・木花咲耶姫命の父君である「大山祇神」ほか2柱を祀る。
尚、かつては須走口二合目に雲霧神社、四合目に御室浅間神社という末社がそれぞれ鎮座していたが、昭和期後半に古御岳神社に合祀され、古御岳神社とともに例祭を執り行っている。
次に山内神社とは、須走口登山道に鎮座する神社の総称であり、この祭典では六合目・胎内神社、九合目・迎久須志之神社を指す。かつては現地にて祭典を行っていたが、現在では古御岳神社の例祭に合わせ、五合目より遥拝という形式にて祭典を執り行う。
これらの神社については、当社公式ホームページにて詳細を記しているので、ぜひそちらも御覧頂きたい。

【閉山奉告祭・神恩感謝祭】
去る8月31日、例年この日には富士山閉山式が斎行されていたが、予てよりお知らせしている通り、本年は静岡県の行政方針により開山式・閉山式の日はずれ、開山式は7月1日ではなく7月10日に、閉山式は8月31日ではなく9月10日となった。
これに合わせ、当社では古くからの伝統の日に思いを致し、後世に繋いでいくという趣旨の下、7月1日には開山奉告祭を、合わせて地元小中学生や参拝者の書かれた不二短冊の願い事成就を祈願する心願成就祭を斎行した。
閉山奉告祭・神恩感謝祭はこれと対になる祭典であり、閉山前に閉山予定の報告と登山者や山小屋様の安全無事を感謝する閉山奉告祭、不二短冊に書かれた願い事の成就やさらなる発展を神様の感謝・祈念する神恩感謝祭となる。
当日は神職のみで祭典を行った後、社殿前に設けた斎場にて不二短冊の炊き上げを行い、短冊に書かれた願い事のさらなる飛躍・飛翔を祈念した。
今回の開山奉告祭・心願成就祭、閉山奉告祭・神恩感謝祭は当社でも初の試みであり、開山式・閉山式の来年以降の日程によっては今後の継続は検討しなければならないが、少なくとも何らかの形で来年以降も続けていく次第である。
ぜひ皆様からも忌憚ない意見を頂戴したい。

神事の日=富士山開山式・閉山式をみだらに変えたり、静岡・山梨両県が富士山保全のための建設的な協議を重ねていなかったりすることに、霊峰富士の神がお怒りであるのかもしれない。
いずれにしても、今期に富士登山にて目標を達成出来なかった皆様方に於かれては、ぜひ来年に改めて挑戦して頂きたい。
扨、8月には以下2つの祭典を当社・冨士浅間神社において斎行致したので、御報告したい。
【古御岳神社・山内神社例祭】
去る8月17日、富士山須走口五合目にて鎮座する古御岳神社にて、古御岳神社及び山内神社の例祭が午前10時半より執り行われ、神社役員総代ほか、氏子青年会・地元関係団体様・須走口各山小屋様の御参列の下、滞りなく斎行された。
古御岳神社とは、五合目に鎮座する当社の末社にあたり、御祭神に山の神であり、当社祭神・木花咲耶姫命の父君である「大山祇神」ほか2柱を祀る。
尚、かつては須走口二合目に雲霧神社、四合目に御室浅間神社という末社がそれぞれ鎮座していたが、昭和期後半に古御岳神社に合祀され、古御岳神社とともに例祭を執り行っている。
次に山内神社とは、須走口登山道に鎮座する神社の総称であり、この祭典では六合目・胎内神社、九合目・迎久須志之神社を指す。かつては現地にて祭典を行っていたが、現在では古御岳神社の例祭に合わせ、五合目より遥拝という形式にて祭典を執り行う。
これらの神社については、当社公式ホームページにて詳細を記しているので、ぜひそちらも御覧頂きたい。

【閉山奉告祭・神恩感謝祭】
去る8月31日、例年この日には富士山閉山式が斎行されていたが、予てよりお知らせしている通り、本年は静岡県の行政方針により開山式・閉山式の日はずれ、開山式は7月1日ではなく7月10日に、閉山式は8月31日ではなく9月10日となった。
これに合わせ、当社では古くからの伝統の日に思いを致し、後世に繋いでいくという趣旨の下、7月1日には開山奉告祭を、合わせて地元小中学生や参拝者の書かれた不二短冊の願い事成就を祈願する心願成就祭を斎行した。
閉山奉告祭・神恩感謝祭はこれと対になる祭典であり、閉山前に閉山予定の報告と登山者や山小屋様の安全無事を感謝する閉山奉告祭、不二短冊に書かれた願い事の成就やさらなる発展を神様の感謝・祈念する神恩感謝祭となる。
当日は神職のみで祭典を行った後、社殿前に設けた斎場にて不二短冊の炊き上げを行い、短冊に書かれた願い事のさらなる飛躍・飛翔を祈念した。
今回の開山奉告祭・心願成就祭、閉山奉告祭・神恩感謝祭は当社でも初の試みであり、開山式・閉山式の来年以降の日程によっては今後の継続は検討しなければならないが、少なくとも何らかの形で来年以降も続けていく次第である。
ぜひ皆様からも忌憚ない意見を頂戴したい。



スポンサーサイト