fc2ブログ

10月斎行祭典の御報告

【神嘗奉祝祭を御斎行】

去る10月17日、伊勢神宮に於かれましては、本年初の稲穂を奉納する「神嘗祭」が斎行されました。
これに合わせて、全国の神社ではこの神嘗祭をお祝いする「神嘗奉祝祭」が斎行されます。
当社でも、例年斎行しておりまして、本年も神職に依りまして恙無く御奉仕致しました。

修祓を社務所講堂で行った後、参道を参進。
授与所上の池にて伊勢神宮の方角を向いた後、遥拝詞を奏上。
その後、御社殿にて中祭式に則り斎行し、御扉の開閉をして御奉仕致しました。

この祭典は、11月23日に全国の神社で斎行される「大祭・新嘗祭」に先立って行われるものであります。
新嘗祭はいわゆる収穫祭に当たる祭典でありまして、元々は農耕民族である日本人、ひいては日本国において、
もっとも重要な祭典の1つであります。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

富士山東口本宮 冨士浅間神社

Author:富士山東口本宮 冨士浅間神社
桓武天皇の時代・延暦21(802)年、富士山東脚が噴火し、雷鳴・地震が終日止まず人々恐れおののいて仕事も手につかない日々が続いた。

依って国司郡司が人々の憂いを憐れみ、鎮火の祈願を行うために富士山東面・須走の地(現在の社地)に斎場を設け、祭事を行った。

すると、翌年4月初申の日に噴火がおさまった。そして、平城天皇の時代・大同2(807)年、その鎮火祭の跡地(現在の社地)に鎮火の御礼のため神を祀ったと伝える。

当社は、富士山須走口登山道の起点となる「富士山東口(=須走口)本宮 冨士浅間神社」である。
氏子を始め富士山を信仰する人達、富士山を登拝する人々の深い崇敬を集めている。

御祭神は、鎮火・子授・安産・子育の女神・木花咲耶姫命。
合わせて、大己貴命・彦火火出見命の2柱を祀る。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR