氏子青年会 広島研修紀行
去る2月7・8日、当社氏子青年会に於いて、毎年の研修事業の一環として広島方面へ1泊2日で行った。当社職員も1名随行として同伴させて頂いた。
行程のうち、主だったところは、1日目「原爆ドーム・平和記念公園」「厳島神社」、2日目「広島護国神社」「広島城」「大和ミュージアム」である。
1日目の原爆ドームは修繕・検査等の関係で足場などが組まれており、全容は残念ながらはっきりと見ることが出来なかった。
又、平和記念公園内の平和記念資料館においても、展示物の変更や改装が重なり、こちらも半分だけの見学となった。
しかしながら、公園内の諸施設についてはバスガイドさんのきめ細やかな御説明を頂き、理解と知識を深めることが出来た。

次の宮島・厳島神社では、正式参拝を行った。拝殿にて修祓を受けた後、会長により玉串拝礼を行い、参加した会員がこれに列拝した。その前後では、禰宜様に境内各所や隣接する寺院や五重の塔などの御案内を頂いた。
当社・冨士浅間神社は、世界文化遺産「富士山」の構成資産として、文化遺産施設の末席に名を連ねている。訪れた「厳島神社」も世界文化遺産であるが、こちらは神社そのものが世界文化遺産である。
それが関係しているか否かは分からないが、神社を参拝する際に拝観料を納めるという形は新鮮であった。
厳島神社といえば、海に浮かぶ大鳥居が大変著名であり、ちょうど参拝した時間では干潮だったことから、歩いて鳥居まで行くことが可能であったものの、時間の都合で省くこととなった。

2日目は先ず広島城・広島護国神社を訪れ、参拝・拝観した。
広島護国神社はかつての広島城の敷地の中にある形で鎮座され、広島城天守閣・本丸に行く前にお参りすることも出来る。
主に全国の都道府県に戦没者をお祀りする護国神社が鎮座するが、神社によっては祭神とする範囲が異なることがある。
この広島護国神社の場合は、広島県西部出身の英霊や広島原爆犠牲の動員学徒・女子挺身隊等が祭神として鎮座している。

広島城の中は歴史的資料館となっており、多くの宝物などを拝観することが出来る。
中でも目を惹いたのは、企画展「お城と城下のトイレ事情~いざ参らん!ボットン便所へ~」である。近世のトイレの事情やトイレそのもの、関連資料等が展示されている。なかなか知り得ないことであり、面白く拝見させて頂いた。
最上階は展望台となっており、四方の広島の風景を楽しむことが出来た。

次に訪れたのは、呉市・大和ミュージアムである。
造船の街として名高い呉市にある、正式名称は呉市海軍歴史資料館、通称を大和ミュージアムとして地元だけでなく全国から親しまれている場所である。
大日本帝国海軍の歴史や、海軍艦艇の建造に関する資料などが数多く展示されており、中には1/10スケールの戦艦大和や、原寸大・零式艦上戦闘機(62型)なども展示されていたり、30分に亘る映像なども放映されている。
1時間ほど拝観する時間があったものの、残念ながら展示物の豊富さに時間が足りず、また改めて別の機会に見学したいと思った次第である。
続いて訪れたのは、海上自衛隊呉史料館、通称・てつのくじら館である。
こちらには海上自衛隊の歴史に関する史料が多く展示されており、とくに機雷を除去する掃海艇や潜水艦に関するものを多く見ることが出来る。又、資料館建物に隣接する形で、かつて海上自衛隊で活躍・退役した潜水艦が展示されており、その中も順路が定めてられており拝見することが出来る。
内にしても外にしても、潜水艦の全容を見ることは滅多にない機会であるので、大変勉強になった。

その後は呉市内にて昼食・広島風お好み焼きを食した後、帰路へとついた。
1泊2日という日程で、決して近くない距離ではあったものの、これ以上ない充実した研修となった。
企画して頂いた氏青の皆様、また当日お世話になった多くの皆様方に、改めて厚く御礼を申し上げる次第である。
尚、本年7月1日発行予定の「社報 不二山」第5号にて、当日参加された氏青会員の紀行・感想文を掲載予定である。
行程のうち、主だったところは、1日目「原爆ドーム・平和記念公園」「厳島神社」、2日目「広島護国神社」「広島城」「大和ミュージアム」である。
1日目の原爆ドームは修繕・検査等の関係で足場などが組まれており、全容は残念ながらはっきりと見ることが出来なかった。
又、平和記念公園内の平和記念資料館においても、展示物の変更や改装が重なり、こちらも半分だけの見学となった。
しかしながら、公園内の諸施設についてはバスガイドさんのきめ細やかな御説明を頂き、理解と知識を深めることが出来た。

次の宮島・厳島神社では、正式参拝を行った。拝殿にて修祓を受けた後、会長により玉串拝礼を行い、参加した会員がこれに列拝した。その前後では、禰宜様に境内各所や隣接する寺院や五重の塔などの御案内を頂いた。
当社・冨士浅間神社は、世界文化遺産「富士山」の構成資産として、文化遺産施設の末席に名を連ねている。訪れた「厳島神社」も世界文化遺産であるが、こちらは神社そのものが世界文化遺産である。
それが関係しているか否かは分からないが、神社を参拝する際に拝観料を納めるという形は新鮮であった。
厳島神社といえば、海に浮かぶ大鳥居が大変著名であり、ちょうど参拝した時間では干潮だったことから、歩いて鳥居まで行くことが可能であったものの、時間の都合で省くこととなった。

2日目は先ず広島城・広島護国神社を訪れ、参拝・拝観した。
広島護国神社はかつての広島城の敷地の中にある形で鎮座され、広島城天守閣・本丸に行く前にお参りすることも出来る。
主に全国の都道府県に戦没者をお祀りする護国神社が鎮座するが、神社によっては祭神とする範囲が異なることがある。
この広島護国神社の場合は、広島県西部出身の英霊や広島原爆犠牲の動員学徒・女子挺身隊等が祭神として鎮座している。

広島城の中は歴史的資料館となっており、多くの宝物などを拝観することが出来る。
中でも目を惹いたのは、企画展「お城と城下のトイレ事情~いざ参らん!ボットン便所へ~」である。近世のトイレの事情やトイレそのもの、関連資料等が展示されている。なかなか知り得ないことであり、面白く拝見させて頂いた。
最上階は展望台となっており、四方の広島の風景を楽しむことが出来た。

次に訪れたのは、呉市・大和ミュージアムである。
造船の街として名高い呉市にある、正式名称は呉市海軍歴史資料館、通称を大和ミュージアムとして地元だけでなく全国から親しまれている場所である。
大日本帝国海軍の歴史や、海軍艦艇の建造に関する資料などが数多く展示されており、中には1/10スケールの戦艦大和や、原寸大・零式艦上戦闘機(62型)なども展示されていたり、30分に亘る映像なども放映されている。
1時間ほど拝観する時間があったものの、残念ながら展示物の豊富さに時間が足りず、また改めて別の機会に見学したいと思った次第である。
続いて訪れたのは、海上自衛隊呉史料館、通称・てつのくじら館である。
こちらには海上自衛隊の歴史に関する史料が多く展示されており、とくに機雷を除去する掃海艇や潜水艦に関するものを多く見ることが出来る。又、資料館建物に隣接する形で、かつて海上自衛隊で活躍・退役した潜水艦が展示されており、その中も順路が定めてられており拝見することが出来る。
内にしても外にしても、潜水艦の全容を見ることは滅多にない機会であるので、大変勉強になった。


その後は呉市内にて昼食・広島風お好み焼きを食した後、帰路へとついた。
1泊2日という日程で、決して近くない距離ではあったものの、これ以上ない充実した研修となった。
企画して頂いた氏青の皆様、また当日お世話になった多くの皆様方に、改めて厚く御礼を申し上げる次第である。
尚、本年7月1日発行予定の「社報 不二山」第5号にて、当日参加された氏青会員の紀行・感想文を掲載予定である。
スポンサーサイト