2月斎行祭典の御報告
【紀元祭 御斎行】
去る2月11日、国民の祝祭日である「建国記念の日」に、当社では紀元祭を斎行した。
当日は、総代・氏子青年会員が参列し、滞りなく祭典は執り修められた。
紀元祭は全国の神社で斎行され、日本建国を奉祝する祭典である。
皇室の御先祖=皇祖にして、初代天皇である神武天皇が、橿原の地(奈良県)にて即位して天皇になられた日が、日本国建国となったと考え、日本書紀に依って2月11日が建国した日と明治政府によって定められた。
戦前は紀元節として現在と同様に国民の祝日であったが、戦後しばらくはGHQの政策により廃止されていた。
その後、国民運動を経て昭和42年より適用・復活し、現在に至る。
又、この日は祝祭日として、氏子青年会に依り須走本通りに国旗掲揚運動が行われた。
【祈年祭 御斎行】
去る2月17日、大祭・祈年祭を斎行した。
総代はじめ地元関係団体様など多くの御参列の下、祭典は厳粛に執り修められた。
前年は大雪に見舞われたこともあり、祭典日をずらして規模を縮小せざるを得なかったが、本年はそこまで天気が崩れることもなく、予定通りの斎行となった。
祈年祭は、伊勢神宮をはじめ全国の神社で斎行される祭典である、1年でもっとも重要な祭典「大祭式」に分類される。
趣旨は「今年1年の五穀豊穣や産業振興等を祈念する」ことであり、11月23日に斎行される大祭式・新嘗祭と対になる祭典である。
去る2月11日、国民の祝祭日である「建国記念の日」に、当社では紀元祭を斎行した。
当日は、総代・氏子青年会員が参列し、滞りなく祭典は執り修められた。
紀元祭は全国の神社で斎行され、日本建国を奉祝する祭典である。
皇室の御先祖=皇祖にして、初代天皇である神武天皇が、橿原の地(奈良県)にて即位して天皇になられた日が、日本国建国となったと考え、日本書紀に依って2月11日が建国した日と明治政府によって定められた。
戦前は紀元節として現在と同様に国民の祝日であったが、戦後しばらくはGHQの政策により廃止されていた。
その後、国民運動を経て昭和42年より適用・復活し、現在に至る。
又、この日は祝祭日として、氏子青年会に依り須走本通りに国旗掲揚運動が行われた。
【祈年祭 御斎行】
去る2月17日、大祭・祈年祭を斎行した。
総代はじめ地元関係団体様など多くの御参列の下、祭典は厳粛に執り修められた。
前年は大雪に見舞われたこともあり、祭典日をずらして規模を縮小せざるを得なかったが、本年はそこまで天気が崩れることもなく、予定通りの斎行となった。
祈年祭は、伊勢神宮をはじめ全国の神社で斎行される祭典である、1年でもっとも重要な祭典「大祭式」に分類される。
趣旨は「今年1年の五穀豊穣や産業振興等を祈念する」ことであり、11月23日に斎行される大祭式・新嘗祭と対になる祭典である。
スポンサーサイト