3月斎行の祭典の御報告
【祖霊社 春分祭・合祀祭を御斎行】
去る3月21日・春分のこの日、当社境内社の1つ・祖霊社において春分祭を斎行した。
これは、春の彼岸に際し、自然を讃え、生物を愛しみ、祖霊(御先祖)を敬う祭典である。宮中で行われる祭祀の1つ・春季皇霊祭を起源とし、全国の神社で斎行されている。
又、この祖霊社には当社氏子会の方で、帰幽・神葬祭をされた御霊をお祀りしており、前の彼岸からこの彼岸(今回は春分)までに亡くなられた方を、春分祭に合わせて合祀を執り行っている(但し、五十日祭を終えていることが前提)
今回は、六柱の御霊が新たに合祀され、その御遺族様御参列の下、滞りなく諸祭儀を御奉仕した。
又、その後には当社社殿にて、神職のみではあるが春分祭を斎行し、氏子の御霊が安らかにあるよう、また大神と同様に神様として、氏子地域をお護り頂くべく祈念した。

【須走護国神社 春分祭を斎行】
春分の日、午前中に祖霊社・神社の春分祭を斎行する一方で、午後からは社務所講堂にて須走護国神社の春分祭を斎した。例年、春には遥拝形式にて、講堂にて斎行している。
この祭典及び須走護国神社は、区長会・須走忠霊奉賛会なる組織により管理運営がなされており、当社としては特別な関係性はこれといったことはなく、祭典奉仕を要請されて、御奉仕させて頂いている。
当日は遺族はじめ地元関係団体など多くの御参列の下、祭典は滞りなく執り終えられた。
須走護国神社には、明治期・西南戦争から先の戦争・大東亜戦争の間に戦没された、地元出身の英霊二十五柱がお祀りされており、毎年春秋の彼岸の折に祭典が斎行されている。

去る3月21日・春分のこの日、当社境内社の1つ・祖霊社において春分祭を斎行した。
これは、春の彼岸に際し、自然を讃え、生物を愛しみ、祖霊(御先祖)を敬う祭典である。宮中で行われる祭祀の1つ・春季皇霊祭を起源とし、全国の神社で斎行されている。
又、この祖霊社には当社氏子会の方で、帰幽・神葬祭をされた御霊をお祀りしており、前の彼岸からこの彼岸(今回は春分)までに亡くなられた方を、春分祭に合わせて合祀を執り行っている(但し、五十日祭を終えていることが前提)
今回は、六柱の御霊が新たに合祀され、その御遺族様御参列の下、滞りなく諸祭儀を御奉仕した。
又、その後には当社社殿にて、神職のみではあるが春分祭を斎行し、氏子の御霊が安らかにあるよう、また大神と同様に神様として、氏子地域をお護り頂くべく祈念した。

【須走護国神社 春分祭を斎行】
春分の日、午前中に祖霊社・神社の春分祭を斎行する一方で、午後からは社務所講堂にて須走護国神社の春分祭を斎した。例年、春には遥拝形式にて、講堂にて斎行している。
この祭典及び須走護国神社は、区長会・須走忠霊奉賛会なる組織により管理運営がなされており、当社としては特別な関係性はこれといったことはなく、祭典奉仕を要請されて、御奉仕させて頂いている。
当日は遺族はじめ地元関係団体など多くの御参列の下、祭典は滞りなく執り終えられた。
須走護国神社には、明治期・西南戦争から先の戦争・大東亜戦争の間に戦没された、地元出身の英霊二十五柱がお祀りされており、毎年春秋の彼岸の折に祭典が斎行されている。

スポンサーサイト