平成27年 開山式前夜祭 開催
去る6月30日、当社では夏越大祓の後、氏子青年会主催「開山式前夜祭」が開催された。
前夜祭という名前ではあるが、祭事・神事は無く、7月1日(本来の富士山の山開きの日)の前日に山開きをお祝いするためのお祭り事として開催されている。
夕方5時から出店が始まり、焼き鳥屋やおもちゃ屋の出店が並ぶ中で、神社では祭事のときの恒例となりつつある「縁むすび」を、氏子青年会では「つくね」「わたがし」を販売し、前夜祭に華を添えた。
又、社務所講堂でも恒例の催しとして、無料で参加出来る「お茶会・琴の演奏」が行われた。とくにお茶の先生・亭主は秋の紅葉祭でもお世話になる外川宗博様であり、貴重な和の文化に触れようと多くの方が足を運び、抹茶や和菓子に舌鼓をした。
夕方6時半には、締め括りとして「福餅撒き」社殿前にて行われた。「夏越大祓で身を清め、本来であれば明日からの富士山山開きですので、お餅を撒いて山開きをお祝いして、そのお餅やお菓子で皆さんがも無事に過ごせることをお祈りします」との氏子青年会長の挨拶の後、宮司や氏子会長らにより福餅が撒かれ、集まった子供たちがお餅をもらおうと大声と笑い声をあげていた。
氏子青年会の皆様には、開山式の関係(1日なのか10日なのか、前夜祭は30日なのか9日なのか)などで多大な御迷惑を昨年より掛けているが、昨年に引き続いて本年も無事に開催されたことを、有り難く思う次第である。
又、お集まり頂いた皆様にも、感謝を申し上げる次第である。

前夜祭という名前ではあるが、祭事・神事は無く、7月1日(本来の富士山の山開きの日)の前日に山開きをお祝いするためのお祭り事として開催されている。
夕方5時から出店が始まり、焼き鳥屋やおもちゃ屋の出店が並ぶ中で、神社では祭事のときの恒例となりつつある「縁むすび」を、氏子青年会では「つくね」「わたがし」を販売し、前夜祭に華を添えた。
又、社務所講堂でも恒例の催しとして、無料で参加出来る「お茶会・琴の演奏」が行われた。とくにお茶の先生・亭主は秋の紅葉祭でもお世話になる外川宗博様であり、貴重な和の文化に触れようと多くの方が足を運び、抹茶や和菓子に舌鼓をした。
夕方6時半には、締め括りとして「福餅撒き」社殿前にて行われた。「夏越大祓で身を清め、本来であれば明日からの富士山山開きですので、お餅を撒いて山開きをお祝いして、そのお餅やお菓子で皆さんがも無事に過ごせることをお祈りします」との氏子青年会長の挨拶の後、宮司や氏子会長らにより福餅が撒かれ、集まった子供たちがお餅をもらおうと大声と笑い声をあげていた。
氏子青年会の皆様には、開山式の関係(1日なのか10日なのか、前夜祭は30日なのか9日なのか)などで多大な御迷惑を昨年より掛けているが、昨年に引き続いて本年も無事に開催されたことを、有り難く思う次第である。
又、お集まり頂いた皆様にも、感謝を申し上げる次第である。



スポンサーサイト