7月斎行祭典の御報告
【不二山 開山奉告祭・心願成就祭を御斎行】
去る7月1日、当社ではかつてからの富士山山開きの日であるこの日、氏子総代参列の下、開山奉告祭・心願成就祭を合わせて斎行した。
これは、10日の開山式(小山町観光協会主催)に先立ち、東口=須走口に関係する登山者や山小屋業の方々の安全無事と、須走口の麓の人々=氏子の繁栄を祈念する祭典である。
富士山が世界文化遺産に登録されたその年までは、富士山の山開き=開山式は昔からの慣例により7月1日に斎行されていたが、登録から1年たった去年、そして今年は7月10日に開山式が行われた。
神社は、御先祖様方より繋いでこられた文化伝統を保守し、後世に繋いでいく立場である。また、祭典の日をむやみやたらに動かすことは、神事として好ましいことではない。何より、それまではその日を以て祭典・文化を成してきたのであり、地元からは反発の声が挙がっているのが実情である。
そこで、当社では先述した通りに文化伝統を守ることを重要視し、小山町観光協会=行政主催の開山式に先立ち、地元・氏子のための祭典として、昨年より7月1日に開山奉告祭を斎行することとなったのである。
神社主催による開山奉告祭、観光協会主催による開山式、ややこしいこともあるものと思うが、ぜひ文化伝統、とくに神事についての御理解と御協力を頂ければ幸いである。
実際、もとより1日では無い日に開山式を行う富士宮市・浅間大社は別として、須山口・須山浅間神社、御殿場口・新橋浅間神社では古来通りに7月1日に開山式が行われている。
観光協会の言う通りに7月10日に開山式を行うのではなく、須走口としてもやはり、神社そして氏子の象徴である富士山の伝統ある日・7月1日に開山式を行いたいと思う次第である。
又、開山奉告祭と合わせて、心願成就祭を斎行した。
これは、開山奉告祭同様に昨年から斎行している祭典であり、今年で2回目となる。
鳥居にある不二山にあやかり、「いま1番頑張りたい願い事」を不二短冊に記して頂き、神様に叶えて頂くべくお願いをする祭典であり、不二短冊は参拝者の方をはじめ、地元の須走中学校・小学校・幼稚園・保育園の生徒児童からも募集させて頂いている。
祭典中に御神前でお祓いした後、7月7日・七夕に境内竹笹に短冊の吊下げを実施した。
その後、葉が落ちる頃合いを見計い、社殿欄干への移動・引き続いての吊下げを実施している。
不二短冊は、富士山の山開き期間中は募集をしているが、最終日は8月30日となる。翌31日=古来からの閉山の日であるこの日に短冊の焚き上げを行うに伴い、閉山奉告・神恩感謝の祭典を斎行する。
それまでは随時、社務所にて不二短冊奉納(初穂料100円)をお願いしているので、御用命される方はそちらまでお尋ね頂きたい。

【平成27年 富士山須走口開山式 御斎行】
去る7月10日、小山町観光協会主催に依り毎年恒例である富士山須走口登山道の開山式が斎行された。祭典には、地元・須走の関係団体はじめ小山町の各種団体の御参列頂き、諸事滞りなく斎行された。
この祭典では、山開き中の登山道の利用者や山小屋業の方々、ひいては須走口を戴く小山町の発展を祈念する祭典である。
前項・開山奉告祭でも述べた通り、古式・従来は7月1日に斎行されていたが、昨年より10日へと移動・斎行している。
尚、開山式の移動について、主たる理由として挙げられるのは、1日よりも10日に開山したほうが残雪の影響を受けにくく、頂上に至り易いという発想の元である。又、平成の御代に入ってからの統計的にも、可能性が高いからという理由によるものであった。
行政的発想としては承知出来る内容であるが、富士山は神様の山であり、信仰的価値が認められたからこそ世界文化遺産に登録されたのである。これが、1年経ったら違う日に移動します、というのは信仰的価値を蔑ろにしていると言わざるを得ない。
その意味で、先述もしたが、富士宮市を除けば裾野市須山・御殿場市御殿場・山梨県富士吉田市・同河口湖は7月1日に開山式を斎行しているのである。
当社としては、多少の混乱があることも覚悟の上で、苦肉の策として7月1日に開山奉告祭を斎行したが、やはり理想なのは開山式・開山祭として7月1日に斎行し、6月30日に前夜祭を斎行することである。
ぜひ地元の方々はじめ文化伝統や富士山に想いを馳せる方々からの意見を頂戴し、元ある形へと戻していきたい所存である。
又、開山式に先立ち、地元・須走旅館組合様の扮する富士講一団のお祓いを行った。これも毎年の行事であり、開山式前後に行われるパレードの一環でもある。
古式の通り、神社にてお祓いを受けた旅館組合の一団は、その後須走口五合目へと移動し、古御岳神社への参拝を行った。

去る7月1日、当社ではかつてからの富士山山開きの日であるこの日、氏子総代参列の下、開山奉告祭・心願成就祭を合わせて斎行した。
これは、10日の開山式(小山町観光協会主催)に先立ち、東口=須走口に関係する登山者や山小屋業の方々の安全無事と、須走口の麓の人々=氏子の繁栄を祈念する祭典である。
富士山が世界文化遺産に登録されたその年までは、富士山の山開き=開山式は昔からの慣例により7月1日に斎行されていたが、登録から1年たった去年、そして今年は7月10日に開山式が行われた。
神社は、御先祖様方より繋いでこられた文化伝統を保守し、後世に繋いでいく立場である。また、祭典の日をむやみやたらに動かすことは、神事として好ましいことではない。何より、それまではその日を以て祭典・文化を成してきたのであり、地元からは反発の声が挙がっているのが実情である。
そこで、当社では先述した通りに文化伝統を守ることを重要視し、小山町観光協会=行政主催の開山式に先立ち、地元・氏子のための祭典として、昨年より7月1日に開山奉告祭を斎行することとなったのである。
神社主催による開山奉告祭、観光協会主催による開山式、ややこしいこともあるものと思うが、ぜひ文化伝統、とくに神事についての御理解と御協力を頂ければ幸いである。
実際、もとより1日では無い日に開山式を行う富士宮市・浅間大社は別として、須山口・須山浅間神社、御殿場口・新橋浅間神社では古来通りに7月1日に開山式が行われている。
観光協会の言う通りに7月10日に開山式を行うのではなく、須走口としてもやはり、神社そして氏子の象徴である富士山の伝統ある日・7月1日に開山式を行いたいと思う次第である。
又、開山奉告祭と合わせて、心願成就祭を斎行した。
これは、開山奉告祭同様に昨年から斎行している祭典であり、今年で2回目となる。
鳥居にある不二山にあやかり、「いま1番頑張りたい願い事」を不二短冊に記して頂き、神様に叶えて頂くべくお願いをする祭典であり、不二短冊は参拝者の方をはじめ、地元の須走中学校・小学校・幼稚園・保育園の生徒児童からも募集させて頂いている。
祭典中に御神前でお祓いした後、7月7日・七夕に境内竹笹に短冊の吊下げを実施した。
その後、葉が落ちる頃合いを見計い、社殿欄干への移動・引き続いての吊下げを実施している。
不二短冊は、富士山の山開き期間中は募集をしているが、最終日は8月30日となる。翌31日=古来からの閉山の日であるこの日に短冊の焚き上げを行うに伴い、閉山奉告・神恩感謝の祭典を斎行する。
それまでは随時、社務所にて不二短冊奉納(初穂料100円)をお願いしているので、御用命される方はそちらまでお尋ね頂きたい。




【平成27年 富士山須走口開山式 御斎行】
去る7月10日、小山町観光協会主催に依り毎年恒例である富士山須走口登山道の開山式が斎行された。祭典には、地元・須走の関係団体はじめ小山町の各種団体の御参列頂き、諸事滞りなく斎行された。
この祭典では、山開き中の登山道の利用者や山小屋業の方々、ひいては須走口を戴く小山町の発展を祈念する祭典である。
前項・開山奉告祭でも述べた通り、古式・従来は7月1日に斎行されていたが、昨年より10日へと移動・斎行している。
尚、開山式の移動について、主たる理由として挙げられるのは、1日よりも10日に開山したほうが残雪の影響を受けにくく、頂上に至り易いという発想の元である。又、平成の御代に入ってからの統計的にも、可能性が高いからという理由によるものであった。
行政的発想としては承知出来る内容であるが、富士山は神様の山であり、信仰的価値が認められたからこそ世界文化遺産に登録されたのである。これが、1年経ったら違う日に移動します、というのは信仰的価値を蔑ろにしていると言わざるを得ない。
その意味で、先述もしたが、富士宮市を除けば裾野市須山・御殿場市御殿場・山梨県富士吉田市・同河口湖は7月1日に開山式を斎行しているのである。
当社としては、多少の混乱があることも覚悟の上で、苦肉の策として7月1日に開山奉告祭を斎行したが、やはり理想なのは開山式・開山祭として7月1日に斎行し、6月30日に前夜祭を斎行することである。
ぜひ地元の方々はじめ文化伝統や富士山に想いを馳せる方々からの意見を頂戴し、元ある形へと戻していきたい所存である。
又、開山式に先立ち、地元・須走旅館組合様の扮する富士講一団のお祓いを行った。これも毎年の行事であり、開山式前後に行われるパレードの一環でもある。
古式の通り、神社にてお祓いを受けた旅館組合の一団は、その後須走口五合目へと移動し、古御岳神社への参拝を行った。



スポンサーサイト