8月斎行祭典の御報告
【古御岳神社・山内神社 例祭を御斎行】
去る8月17日、当社・富士山東口本宮冨士浅間神社の末社にあたり、富士山東口=須走口登山道の各所に鎮座する古御岳神社・胎内神社・迎久須志之神社の例祭を、須走口五合目・古御岳神社前にて斎行した。
尚、山内神社とは、胎内神社・迎久須志之神社の総称である。
当日は朝より雨風が強く、「とてもではないが現地での祭典は出来ない」と、現地の山小屋の方より御連絡を頂いた。
実際、当日はこの須走でも天候はかなり悪く、五合目の様子も容易に想像出来たため、苦渋の決断として、今回は冨士浅間神社・社務所講堂より遥拝形式にて例祭を斎行した。
当日は、足元が悪い中、多くの地元関係団体様や須走口登山道で山小屋を営む方々の御参列を頂き諸事滞りなく執り修めることが出来た。
尚、この祭典が雨に見舞われたことはここ十年では極めて珍しい事例であり、言葉のまんま久しぶりの雨天での祭典となった。
この祭典で祭祀が行われるのは、先述した通り「古御岳神社」「胎内神社」「迎久須志之神社」である。
先ず、「古御岳神社(古御嶽とも)」は、須走口五合目に鎮座する。このほか、かつて四合目に祀られ、富士山が女人禁制の時代には女性の登山限界点であった「御室浅間神社」、かつて二合目に祀られ、富士山から吹く風「富士おろし」の激しさやそれを神格化・神域化したとされる「雲霧神社」が合祀されている。
このため、正確には現在の五合目には、古御岳神社・雲霧神社・御室浅間神社の3社が鎮座しているのである。
次に、「胎内神社」は、須走口本六合目に鎮座する。
神社といった建物を持つものではなく、富士山麓各所にみられる「胎内」(いわゆる風穴)そのものを神社としている。
かつてから存在するものであるが、詳細な調査は行われていないため、中の広さなどは不明である。
最後に、「迎久須志之神社」は、須走口九合目に鎮座する。
かつては迎薬師堂と称され、迎薬師如来が安置されていたが、明治期・神仏分離令により迎久須志之神社と改称し、大己貴命と少彦名命の二柱が御祭神として祀られている。
十数年前までは当社神職が夏山期に上がり、焼印など準山小屋的に存在していたものの、現在は登山道の荒廃などの影響を受けて神社は半壊してしまっている。
現在、再建の計画が上がっており、準備を進めている最中である。
これらの登山道の詳細については、公式ホームページ内「霊峰・富士と東口本宮」というコーナーで詳しく案内をしているので、ぜひそちらを御参照頂きたい。

去る8月17日、当社・富士山東口本宮冨士浅間神社の末社にあたり、富士山東口=須走口登山道の各所に鎮座する古御岳神社・胎内神社・迎久須志之神社の例祭を、須走口五合目・古御岳神社前にて斎行した。
尚、山内神社とは、胎内神社・迎久須志之神社の総称である。
当日は朝より雨風が強く、「とてもではないが現地での祭典は出来ない」と、現地の山小屋の方より御連絡を頂いた。
実際、当日はこの須走でも天候はかなり悪く、五合目の様子も容易に想像出来たため、苦渋の決断として、今回は冨士浅間神社・社務所講堂より遥拝形式にて例祭を斎行した。
当日は、足元が悪い中、多くの地元関係団体様や須走口登山道で山小屋を営む方々の御参列を頂き諸事滞りなく執り修めることが出来た。
尚、この祭典が雨に見舞われたことはここ十年では極めて珍しい事例であり、言葉のまんま久しぶりの雨天での祭典となった。
この祭典で祭祀が行われるのは、先述した通り「古御岳神社」「胎内神社」「迎久須志之神社」である。
先ず、「古御岳神社(古御嶽とも)」は、須走口五合目に鎮座する。このほか、かつて四合目に祀られ、富士山が女人禁制の時代には女性の登山限界点であった「御室浅間神社」、かつて二合目に祀られ、富士山から吹く風「富士おろし」の激しさやそれを神格化・神域化したとされる「雲霧神社」が合祀されている。
このため、正確には現在の五合目には、古御岳神社・雲霧神社・御室浅間神社の3社が鎮座しているのである。
次に、「胎内神社」は、須走口本六合目に鎮座する。
神社といった建物を持つものではなく、富士山麓各所にみられる「胎内」(いわゆる風穴)そのものを神社としている。
かつてから存在するものであるが、詳細な調査は行われていないため、中の広さなどは不明である。
最後に、「迎久須志之神社」は、須走口九合目に鎮座する。
かつては迎薬師堂と称され、迎薬師如来が安置されていたが、明治期・神仏分離令により迎久須志之神社と改称し、大己貴命と少彦名命の二柱が御祭神として祀られている。
十数年前までは当社神職が夏山期に上がり、焼印など準山小屋的に存在していたものの、現在は登山道の荒廃などの影響を受けて神社は半壊してしまっている。
現在、再建の計画が上がっており、準備を進めている最中である。
これらの登山道の詳細については、公式ホームページ内「霊峰・富士と東口本宮」というコーナーで詳しく案内をしているので、ぜひそちらを御参照頂きたい。


スポンサーサイト