11月斎行祭典の御報告
【明治祭御斎行】
去る11月3日、当社では氏子総代参列の下、明治祭を午前9時より斎行した。
この祭典は、祝祭日・文化の日に行われるが、元々は明治天皇の御誕生日であり、かつては「明治節」と呼ばれた祝祭日であった。
明治天皇は、明治維新前後の日本国近代化のために先頭となった御尽力された。そうした時代背景を持つ明治時代を念頭に、益々の文化の興隆・発展を祈念すべく行う祭典が明治祭である。
全国の神社でも同様の意義を以て祭典が行われている。
【大祭・新嘗祭御斎行】
去る11月23日、氏子総代はじめ地元関係団体様の多数の御参列の下、午前10時より新嘗祭を斎行した。
この祭典は、収穫物を神前に供え、神々に農作物の収穫や五穀豊穣、また地域の諸産業の発展・振興を感謝するための祭典である。2月17日斎行「祈年祭」と対になる祭典であり、いわゆる収穫祭に当たる。
戦前よりこの日は新嘗祭という祝祭日であったが、戦後は名称が「勤労感謝の日」となるものの、趣旨としては大きく変わることなく現在に至っている。
又、例年は農作物の無い地元柄、神前に収穫物を供えることはほとんど無かったが、昨年より地元小学校児童5年生が体験が体験学習により育てられた稲穂が奉献され、本年も先生方や世話人様のお力添えを賜り、供えることとなった。
改めてこの場をお借りして、感謝を申し上げる次第である。

去る11月3日、当社では氏子総代参列の下、明治祭を午前9時より斎行した。
この祭典は、祝祭日・文化の日に行われるが、元々は明治天皇の御誕生日であり、かつては「明治節」と呼ばれた祝祭日であった。
明治天皇は、明治維新前後の日本国近代化のために先頭となった御尽力された。そうした時代背景を持つ明治時代を念頭に、益々の文化の興隆・発展を祈念すべく行う祭典が明治祭である。
全国の神社でも同様の意義を以て祭典が行われている。
【大祭・新嘗祭御斎行】
去る11月23日、氏子総代はじめ地元関係団体様の多数の御参列の下、午前10時より新嘗祭を斎行した。
この祭典は、収穫物を神前に供え、神々に農作物の収穫や五穀豊穣、また地域の諸産業の発展・振興を感謝するための祭典である。2月17日斎行「祈年祭」と対になる祭典であり、いわゆる収穫祭に当たる。
戦前よりこの日は新嘗祭という祝祭日であったが、戦後は名称が「勤労感謝の日」となるものの、趣旨としては大きく変わることなく現在に至っている。
又、例年は農作物の無い地元柄、神前に収穫物を供えることはほとんど無かったが、昨年より地元小学校児童5年生が体験が体験学習により育てられた稲穂が奉献され、本年も先生方や世話人様のお力添えを賜り、供えることとなった。
改めてこの場をお借りして、感謝を申し上げる次第である。

スポンサーサイト