令和3年 夏詣・富士山須走口開山祭の御報告
去る6月30日から7月10日までの間、当社では今回初めて夏詣なる事業を企画致しました。
以前よりも検討しており、今回は2年ぶりの富士山開山にもなることから、当社だけでなく一層の開山機運醸成と須走口の周知活動を趣旨とした期間事業として設定致しました。
開催にあたっては、従来からあった諸事業も組み入れる形でありましたので、神社主催・夏越大祓、七夕祭(今回初)に合わせて、小山町観光協会主催・開山式(開山奉告祭)と須走口開通式(今回初)、須走まちづくり推進協議会主催・小富士御来光ウォーク(御来光祈願)を一括りにすべく、関係各位に御相談をさせて頂き、格別なる御理解と御高配を賜り、今回実現となりました。
詳細は以下の通りです。
○6月30日:夏越大祓(神社主催)
毎年神社で行っている、半年間の罪穢れを祓い清めて、清々しく次の半年を迎える神事です。
夏越大祓では、当社では祭典後に茅の輪潜り・人形神事を行っております。
尚、今回には冒頭の祭典を茅の輪前に祭壇を設けて執り行いました。
これは、神社関係者だけでなく、神事に来られた皆様にも御参列頂けるようにと思い、このような形となりました。
○7月1日:開山式(開山奉告祭)(観光協会主催)
平成26年以降、須走口の開山式は、五合目から頂上が開通する7月10日に設定されておりました。
そのときより、神社では伝統を重んじる立場としまして、従来の7月1日に開山奉告祭を行っておりました。
今回はこれが再び一つになって、1日斎行となりました。
残念ながらコロナ禍の関係で来賓は限定して中での祭典でありましたが、2年ぶりとなる開山に際し、登山者と山小屋関係者の安全を祈念致しました。
○7月4日:小富士御来光ウォーク(小富士御来光祈願)(須走まちづくり協議会主催)
富士山須走口五合目・小富士にて御来光を拝しながら、心願成就を祈念する取り組みです。
従来は1日に行っておりましたが、開山式が1日に行われること、また実験的に土日も行うといった観点から、4日となりました。
尚、予定では3日に当地に入られた後、夏越大祓を行う予定でもありましたが、残念ながら荒天に見舞われたため、本企画は止む無く中止となりました。
○7月3・4・7日:七夕祭合同祭(神社主催)
七夕祭としては当社としては初めての試みでありましたが、開山式が10日になった以降は7月1日の開山奉告祭に合わせて、開山によって益々神威あらたかな神様に対し、開山期間2月にわたり不二短冊なるものを掲げて、不二(=唯一無二)の願い事の成就を祈念するという、心願成就祭を行っておりました。
基本は変わりませんが、加えて七夕の故事に肖り、一層に心願成就を期するものとして、七夕祭として執り行いました。
尚、短冊はこれまで同様に不二短冊として備え、現在も境内竹鉢にて供えております。
又、不二短冊は御参拝の方々から奉納頂くだけでなく、毎年、須走こども園・小学校・中学校の園児・児童・生徒の皆様にも御協力・御奉納を頂いております。
合同祭に際しては、夜間ライトアップも行いました。神社既存の照明器具はそこそこに、職員手製の灯籠を用いて、天の川の見立てた飾り立てを企画しました。
残念ながら3・4日は悪天候のために規模縮小でありましたが、7日には多くの方に足をお運び頂きました。
又、手製灯籠だけでなく、夏詣提灯も準備させて頂き、希望者に授与致しました。
合わせて、七夕の風物詩ともいえる素麺を、合同祭の撤饌として準備させて頂き、合同祭に参列された方・限定朱印でセットをお求めになられた方などにお召し上がり頂きました。
7月10日:須走口開通式(小山町観光協会主催)
神社提案による企画であり、今回初の試みでありました。
内容としまして、富士山須走口の五合目から頂上が開通する10日に、五合目現地で安全祈願を行った後、五合目の御殿場警察署・臨時派出所の開所式を行い、そののちテープカットを以て古御嶽神社まで歩いて参拝するというものであります。
神社としては、冒頭の安全祈願の奉仕またテープカットから古御嶽神社まで進んでいく中で、先頭にて道をお祓いして参りました。
初の試みに賛否の声を不安に思っておりましたが、概ね好評の声を頂きましたことに安堵した次第です。
初となる今回を土台に、来年はより充実した内容に整えることが出来ればと、観光協会様のお話させて頂いております。
○ほか
上記の事業以外には、期間限定の授与としまして、
①限定朱印、②人形(大祓用)、③夏詣提灯、④茅の輪守、⑤五合目越冬神酒、⑥不二短冊 を準備致しました。
このうち、茅の輪守(在庫限り)・不二短冊・五合目越冬神酒は、8月末まで授与しております。
御用命の際には社務所までお尋ね下さいませ。
今回初の企画でありましたが、コロナ禍による状況に加え、社報にチラシ記事を載せて配布する予定が、印刷の関係で時期がずれこんでしまい、夏詣後のお届けとなってしまいました。
結果、周知が不十分となってしまったこと、深く反省をしております。
夏詣・富士山須走口開山祭は、来年以降の斎行・開催して参りますので、その折には是非お参り頂ければ幸いでございます。

以前よりも検討しており、今回は2年ぶりの富士山開山にもなることから、当社だけでなく一層の開山機運醸成と須走口の周知活動を趣旨とした期間事業として設定致しました。
開催にあたっては、従来からあった諸事業も組み入れる形でありましたので、神社主催・夏越大祓、七夕祭(今回初)に合わせて、小山町観光協会主催・開山式(開山奉告祭)と須走口開通式(今回初)、須走まちづくり推進協議会主催・小富士御来光ウォーク(御来光祈願)を一括りにすべく、関係各位に御相談をさせて頂き、格別なる御理解と御高配を賜り、今回実現となりました。
詳細は以下の通りです。
○6月30日:夏越大祓(神社主催)
毎年神社で行っている、半年間の罪穢れを祓い清めて、清々しく次の半年を迎える神事です。
夏越大祓では、当社では祭典後に茅の輪潜り・人形神事を行っております。
尚、今回には冒頭の祭典を茅の輪前に祭壇を設けて執り行いました。
これは、神社関係者だけでなく、神事に来られた皆様にも御参列頂けるようにと思い、このような形となりました。
○7月1日:開山式(開山奉告祭)(観光協会主催)
平成26年以降、須走口の開山式は、五合目から頂上が開通する7月10日に設定されておりました。
そのときより、神社では伝統を重んじる立場としまして、従来の7月1日に開山奉告祭を行っておりました。
今回はこれが再び一つになって、1日斎行となりました。
残念ながらコロナ禍の関係で来賓は限定して中での祭典でありましたが、2年ぶりとなる開山に際し、登山者と山小屋関係者の安全を祈念致しました。
○7月4日:小富士御来光ウォーク(小富士御来光祈願)(須走まちづくり協議会主催)
富士山須走口五合目・小富士にて御来光を拝しながら、心願成就を祈念する取り組みです。
従来は1日に行っておりましたが、開山式が1日に行われること、また実験的に土日も行うといった観点から、4日となりました。
尚、予定では3日に当地に入られた後、夏越大祓を行う予定でもありましたが、残念ながら荒天に見舞われたため、本企画は止む無く中止となりました。
○7月3・4・7日:七夕祭合同祭(神社主催)
七夕祭としては当社としては初めての試みでありましたが、開山式が10日になった以降は7月1日の開山奉告祭に合わせて、開山によって益々神威あらたかな神様に対し、開山期間2月にわたり不二短冊なるものを掲げて、不二(=唯一無二)の願い事の成就を祈念するという、心願成就祭を行っておりました。
基本は変わりませんが、加えて七夕の故事に肖り、一層に心願成就を期するものとして、七夕祭として執り行いました。
尚、短冊はこれまで同様に不二短冊として備え、現在も境内竹鉢にて供えております。
又、不二短冊は御参拝の方々から奉納頂くだけでなく、毎年、須走こども園・小学校・中学校の園児・児童・生徒の皆様にも御協力・御奉納を頂いております。
合同祭に際しては、夜間ライトアップも行いました。神社既存の照明器具はそこそこに、職員手製の灯籠を用いて、天の川の見立てた飾り立てを企画しました。
残念ながら3・4日は悪天候のために規模縮小でありましたが、7日には多くの方に足をお運び頂きました。
又、手製灯籠だけでなく、夏詣提灯も準備させて頂き、希望者に授与致しました。
合わせて、七夕の風物詩ともいえる素麺を、合同祭の撤饌として準備させて頂き、合同祭に参列された方・限定朱印でセットをお求めになられた方などにお召し上がり頂きました。
7月10日:須走口開通式(小山町観光協会主催)
神社提案による企画であり、今回初の試みでありました。
内容としまして、富士山須走口の五合目から頂上が開通する10日に、五合目現地で安全祈願を行った後、五合目の御殿場警察署・臨時派出所の開所式を行い、そののちテープカットを以て古御嶽神社まで歩いて参拝するというものであります。
神社としては、冒頭の安全祈願の奉仕またテープカットから古御嶽神社まで進んでいく中で、先頭にて道をお祓いして参りました。
初の試みに賛否の声を不安に思っておりましたが、概ね好評の声を頂きましたことに安堵した次第です。
初となる今回を土台に、来年はより充実した内容に整えることが出来ればと、観光協会様のお話させて頂いております。
○ほか
上記の事業以外には、期間限定の授与としまして、
①限定朱印、②人形(大祓用)、③夏詣提灯、④茅の輪守、⑤五合目越冬神酒、⑥不二短冊 を準備致しました。
このうち、茅の輪守(在庫限り)・不二短冊・五合目越冬神酒は、8月末まで授与しております。
御用命の際には社務所までお尋ね下さいませ。
今回初の企画でありましたが、コロナ禍による状況に加え、社報にチラシ記事を載せて配布する予定が、印刷の関係で時期がずれこんでしまい、夏詣後のお届けとなってしまいました。
結果、周知が不十分となってしまったこと、深く反省をしております。
夏詣・富士山須走口開山祭は、来年以降の斎行・開催して参りますので、その折には是非お参り頂ければ幸いでございます。








スポンサーサイト