fc2ブログ

令和3年3月の祭典報告

令和3年弥生の今月には、下記祭典を御奉仕致しました。
規模縮小等のコロナ対策の上、諸儀恙無く執り修め致しました。

【月次祭 並びに 東日本大震災復興祈願祭】
毎月1日・15日には、月始めと月中日の祭典として、月次祭を神職により斎行しております。
3月15日には、社務都合により3月11日に斎行出来なかった東日本大震災復興祈願祭も併せて御奉仕致しました。
同祈願祭は、全国の神社や神社関係団体でも斎行され、全国一丸となって祈念したものであります。

【須走護国神社春分祭】
当社隣接・須走護国神社の春の祭典であります。毎年、春の彼岸の期間中に須走忠霊奉賛会(須走地区区長会)主催、御遺族・地域関係団体参列により斎行されております。
今回は前回の秋分祭同様に、関係団体各位の御参列は御遠慮頂き、区長会・御遺族の皆様により執り行われました。
例年、当地はまだ寒い時分でありますので、社務所講堂より遥拝形式にて斎行致します。
尚、今回は前・遺族会長により進められていました、霊璽(いわゆる位牌)を新たに拵えたため、遷霊祭という「これまでの霊璽に鎮座する御霊」を「新しい霊璽」にお遷しする祭典も、併せて執り行いました。

【祖霊社 春分祭・合祀祭】
境内に鎮座する、亡くなられた氏子様をお祀りする祖霊社の春分祭、また、このほど亡くなられた氏子様の御霊を合祀する合祀祭を、彼岸の中日である祝祭日・春分の日に斎行致しました。
本祭典には、合祀遺族参列により斎行致します。当日は心配された天気もなんとか持ち、現地・祖霊社前にて御奉仕することが出来ました。
又、この祭典に先立ち社殿にて、神職にて春分祭を別に斎行しております。

令和3年2月の祭典報告(節分祭・紀元祭・祈年祭・天長祭)

コロナ禍の終息の見通したが立たない中で、この2月には以下4つの祭典を斎行致しました。
いずれも例年に比べればやはり人出を減らす方針であり、こうした状況を大神様には何卒御承知頂き、1日も早い疫病流行終息に向けての御力をお授かり頂きたいと願うばかりであります。

【節分祭】
暦の上で立春は1年の始まりであり、その前日が春の節分となり、暦の上での大晦日となります。
この日に豆を撒いて鬼・厄を払い、清々しく新年=春を迎えるというものです。
当社では、年始に供えられた鏡餅をつきなおし、この日の朝から授与しております。
とくに、この地域では家長などが神社にお参りをし、境内各所に豆を撒いて邪気退散が行われます。
その御礼も兼ねての、お餅授与であります。
又、例年には当社氏子青年会により、年男年女による福もち撒きも行われていましたが、残念ながら今回は中止とし、祭典のみと致しました。

【紀元祭】
初代・神武天皇が奈良・橿原の地で即位したことで日本建国となり、その即位日が2月11日であります。
この日は明治時代に暦などの計算を以て、定められた日です。この記念すべき日に、国の中心・象徴である皇室の繁栄と国の益々の発展を祈る中祭であります。
当社では例年、氏子総代・氏子青年会参列により斎行し、本年も同様であります。
尚、当社氏子青年会はこの日に発足致しました。

【祈年祭】
日本の主食であるい米をはじめとする五穀の豊穣と、国民それぞれが携わる産業の振興、そしてこれらを育成・従事する人々の安全無事を祈念する大祭です。
当社では例年、地区の各種団体を来賓として御参列頂き斎行しておりますが、新型コロナ感染予防対策のために、氏子総代と一部の来賓に限って参列頂き、斎行致しました。

【天長祭】
現在の天皇陛下=今上天皇のお誕生日に際し、奉祝の意を表すと共に陛下の長寿と益々の御健康を祈る中祭です。
上皇陛下は12月23日でありましたが、今上陛下は2月23日となります。
又、富士山周辺地域では語呂合わせによる223(ふじさん)の日であり、行政関係の団体等では富士山に関するイベントなども行われております。

令和の2月は天長祭も加わり、月4回の祭典・約1週間おきずつというお祭り月であり、当社では最も祭典が多い月であります。
コロナ禍により規模縮小も余儀なくされている祭典もありますが、その中でもしっかりと大神様に祈りを聞き届けて頂き、国家・皇室に通じて皆様の御多幸御健勝が導かれますことを、改めて御祈念申し上げます。

令和3年1月の祭典報告(歳旦祭・元始祭)

既に節分を過ぎておりますが、新年あけましておめでとうございます。
年始の挨拶から、ブロク再開記事を書かせて頂きます。
今回は、まず1月に斎行しました、2つの祭典について御報告させて頂きます。

【歳旦祭】
新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者と地域社会の平和と繁栄を祈るべく、元旦に行われる中祭です。
当社では例年、地域各種団体の御参列を頂く祭典であります。
しかしながら、本年は新型コロナ感染予防対策を念頭に、氏子総代と一部の来賓に絞っての斎行と致しました。

【元始祭】
年頭にあたり。皇位のはじまりと天皇陛下の弥栄、国の益々の発展を祈り1月3日に行われる中祭です。
全国の神社はもとより、宮中においては天皇陛下自らが主宰される親祭であります。 
尚、戦前では祭日でありました。
当社では神職のみで祭典を執り行い、滞り無く執り修めました。

【コロナ禍における対応】
令和3年にかかる年末年始は、皆様御存知の通りにコロナ禍のもとで進められたものであり、当社としても手探りの中で迎えることとなりました。主な対策については、次の通りです。
・社殿の鈴緒撤去 ・おみくじ処テントの設置と出入口への消毒剤 ・御祈祷時の人数制限
・御朱印の書置き対応 参道の交通整理(一方通行)と規制線の設置 など 
御参拝の皆様には御協力を頂きまして、大きい混乱やコロナ発生なども無く、無事に終えることが出来ました。
又、その前後では12月1日からの早詣りや、2月3日までは初詣などという取り組みが、全国各所で行われておりましたが、当社では特別意図することなく、例年もやや早めに縁起物を準備する以外は例年通りに対応させて頂きました。

当社にとっては諸事例年と大差無く過ごした年始でありましたが、年越においては蕎麦や甘酒の振舞を中止にするなど、人の賑やかさという点では寂しくもありました。

かつての年始、かつての生活に1日も速く戻るべく、重ねて疫病退散の祈りにも努めて参ります。

ブログ再開について(お知らせ)

平成25年に最初の記事を投稿して以来、平成28年夏頃まで続けておりましたが、その後長らくは中止しておりました。
意図があってそうしたわけではなく、Facebookやtwitterに重きを置いたところ、自然とそうなっていたというのが正直なところであります。

このほど、当社公式ホームページをリニューアルするにあたり、再開を決めた次第であります。
内容としては日々のFacebook、Twitterと比べても代わり映えしないかと思いますが、より詳しく書く事で、神社としての祭典記録=社務日誌としても活用していきたいと考えております。

そうした意味で固い内容になってしまうかもしれませんが、御覧頂ければ幸いでございます。
改めて、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

平成28年 富士山須走口について

【平成28年 登山者名簿について】
開山奉告祭を斎行した7月1日から、閉山奉告祭までを行った8月31日までの間、当社社殿脇に設置した「富士登山記念名簿」に登山者として記入して頂いた方の数の合計は、365名(9月10日までだと379名)であった。
昨年は440(456)であり、ここ5年で初めて400人を切る結果となった。

静岡新聞でも触れられていたが、須走口全体の登山者数は前年比の13.7%減=1万8487人であった。
ただ、5.5合目では昨年よりも増の結果も出ており、頂上まで行かずに、六合目あたりで引き返す散策登山の方が多かったのかもしれないと推測するところである。

山仕舞い前に聞いたところでは、須走口のみ登山者が減少しており、富士宮、御殿場、吉田・河口湖の他ルートでは軒並み増加となっているとのことだった。
須走口独自の魅力については、以前の東口登山記事やFacebookなどを通じて当社でも発信をしているところであるが、地元の人からは、魅力よりも体制に問題があるのではないか?と指摘する声も決して少ない。
一見すると、マイカー規制は実施している登山道すべてにマイナス影響を与えているように思えるが、実施している須走・富士宮・吉田では須走だけが減少しており、そこにはバス会社だけでなく、行政や麓の方々の努力によって活路を見出している方策が散見される。詳細については省くが、例えば、マイカー規制に際して、麓の旅館で1泊した人には旅館組合等で借りたバスで送迎し、また車も旅館ホテルに止めて置けばお金がかからない、などのことである。このことは結果的に、弾丸登山を防止することにも繋がり、さらには麓の旅館の活気づけにも一役買っていると思う。
須走口に足りないのはこうした努力……ではなく、こうしたことを検討する場所・会合であるように痛感する。
当社も須走口適正利用~という会合に出席することはあるが、基本的には事柄について決定を確認するだけの作業に留まっており、また富士山に関わる全ての団体、例えば山内組合が参加しているものではない。そうした方々=登山道関係の方々は方々で、また別の会合を行い、そこで規制等々について決定するのである。

どちらに優劣があるのか、ということではなく、地域一丸となって対策を立てる場がないという点で、少なくとも隣り合う吉田口とは大きく差がついているのである。

又、神社としては、やはり山開きの日として日本全国で認知されている7月1日~8月31日を蔑ろにしてる点も大きいように感じる。文化財等々に詳しい方々・地元の方々からは、本来の日で行うことが、そもそも世界遺産としての使命の1つであると考えており、行政都合での日付変更には意を唱える人は決して少なくなく、この小山町においては少なくとも、この須走口・須走地区は疑問に思っていると言わざるを得ないのである。

文化的・観光的、そうしたさまざま観点と多くの方から意見を募ること、まずはここからスタートして頂き、来年さらには再来年の富士山世界遺産登録5周年に向けての須走口のとして存在感を、発揮させていってほしく思うとと同時に、神社としても富士山という富士信仰の山・浅間神社の聖域についての神明奉仕・伝統護持のために一層努めていかなければならないと思う所存である。

DSCN4132.jpg png23.png
プロフィール

富士山東口本宮 冨士浅間神社

Author:富士山東口本宮 冨士浅間神社
桓武天皇の時代・延暦21(802)年、富士山東脚が噴火し、雷鳴・地震が終日止まず人々恐れおののいて仕事も手につかない日々が続いた。

依って国司郡司が人々の憂いを憐れみ、鎮火の祈願を行うために富士山東面・須走の地(現在の社地)に斎場を設け、祭事を行った。

すると、翌年4月初申の日に噴火がおさまった。そして、平城天皇の時代・大同2(807)年、その鎮火祭の跡地(現在の社地)に鎮火の御礼のため神を祀ったと伝える。

当社は、富士山須走口登山道の起点となる「富士山東口(=須走口)本宮 冨士浅間神社」である。
氏子を始め富士山を信仰する人達、富士山を登拝する人々の深い崇敬を集めている。

御祭神は、鎮火・子授・安産・子育の女神・木花咲耶姫命。
合わせて、大己貴命・彦火火出見命の2柱を祀る。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR